大和運輸株式会社

会社概要

商号
大和運輸株式会社
所在地
本社所在地:奈良県奈良市三条町321番地の1
TEL:0742-26-7006
設立
昭和29年10月23日
代表者
代表取締役社長 上村寿志
資本金
3,000万円
年商
50,000万円
決算期
5月20日
事務所
本社営業所:奈良県奈良市三条町321番地の1
郡山事業所 及び 車庫:奈良県大和郡山市発志院町163番地の1 大和物流センター内
連絡先
TEL:0743-57-0881(代)
FAX:0743-57-4422
業種
一般貨物自動車運送事業
運送取次事業
各種流通加工
引越業務
産業廃棄物収集運搬
従業員数
41名
株主数
8名
役員
代表取締役社長 上村寿志
常務取締役 山谷謙造
取締役部長 岡部明宏
監査役 山谷康二
代表取締役会長 山谷道雄
主要取引先
西濃運輸株式会社
株式会社 池 利
株式会社 墨運堂
株式会社 ユーエイキャスター
オリエンタルシューズ株式会社
菱洋エレクトロ株式会社
ケービーエスクボタ株式会社
株式会社セイノー情報サービス
八州電工株式会社
関連会社
やまと運輸株式会社
加盟組織
奈良県トラック協会
全国引越専門協同組合
奈良商工会議所
奈良県経営者協会
奈良中央運輸事業協同組合
奈良納税協会
取引銀行
三菱東京UFJ銀行 大和郡山支店
南都銀行 天理支店・奈良南支店
中京銀行 天理支店
三井住友銀行 大和郡山支店
りそな銀行 上六支店
商工中金 奈良支店
営業内容
一般貨物自動車輸送
西濃運輸(株)代理店
全国引越専門協同組合 天理センター
各種流通加工
一時保管・出荷代行
IT機器運搬設置サービス
保有車両
5トン車
アルミウイング 1台
4トン車
アルミウイング 5台
幌ウイング 3台
3トン車
平ボディー 1台
アルミドライバン 4台
幌 2台
アルミドライバン(Pゲート仕様) 4台
2トン車
アルミドライバン 6台
幌 2台
ライトバン
1トン積 2台
営業車
2台
軽トラック
1台
合計
32台

沿革

大和運輸 会社年表
西暦 元号 内容
1927 昭和2年 創業者 山谷長雄が山谷運送として、山辺郡丹波市町(現在の天理市東部)にて運送事業開始
丹波市町の農協関連の輸送開始
1939 昭和14年 戦時経済体制下によりガソリン消費規制等を受け、貨物自動車運送事業も統制強化
山谷運送は丹波市合同運送株式会社に集約合同される
山谷長雄 丹波市合同運送株式会社 常務取締役就任
1941 昭和16年 奈良市川崎町(現在の本社所在地)にて大和運送株式会社設立
奈良県内の自動車運送事業者が大和運送株式会社に集約合同される
1942 昭和17年 山谷長雄 大和運送株式会社 丹波市営業所 所長就任
1954 昭和29年 大和運送株式会社 解体
大和運送株式会社の運輸部門を引き継いで、天理市川原城町を本社として大和運輸株式会社設立(10/23)
(現在の大和運輸株式会社の登記上設立年月日。)
1955 昭和30年 山谷長雄 大和運輸株式会社 代表取締役社長就任
1957 昭和32年 山谷長雄 奈良県貨物自動車協会 理事就任
1963 昭和38年 天理市二階堂上ノ庄町に事業所及び車庫を新築
1971 昭和46年 奈良市三条町に奈良営業所(現在の本社)新築(7/10)
1974 昭和49年 天理市川原城町から天理市二階堂上の庄町の事務所及び倉庫に本社移転
1982 昭和57年 全国引越専門協同組合連合会(ハトのマークの引越センター)加盟
1990 平成2年 西濃運輸 奈良支店と代理店契約締結
1993 平成5年 山谷道雄 大和運輸株式会社 代表取締役社長就任(10/1~)
1997 平成9年 天理市二階堂上の庄町の本社を閉鎖
本社を奈良営業所に移転
事業所及び車庫を大和郡山市発志院町の大和物流センター内に開設
2009 平成18年 奈良県 産業廃棄物収集運搬業許可 取得
2009 平成21年 ITロジスティクス事業 開始

当社は西濃運輸(カンガルー便)代理店です。
引っ越しはハトのマーク天理センターにお任せください。

記事はありませんでした

→もっと見る

    • カテゴリーなし

大和運輸は安全・安心・信頼の
認定事業所です。

引越安心マークとは

引越安心マーク

あたりまえを、きちんと。(公社)全日本トラック協会が認定する引越優良事業者のマークです。
詳しくは…引越安心マークを検索

安全性優良事業所とは

安全認定Gマーク

国土交通省が推進するGマーク認定制度は、厳正な審査により高評価を得た事業所のみに与えられる“安全性”の証です。安全・安心なGマークの安全性優良事業所をご利用下さい。

働きやすい職場認証制度とは

働きやすい職場認証制度認定マーク

職場環境改善に向けたトラック、バス、タクシー事業者の取組みを「見える化」することで、求職者の運転者への就職を促進し、各事業者の人材確保の取組みを後押しすることを目的とした制度です。

PAGE TOP ↑